三重県の奥野食品「東京納豆」です。
初めて購入した納豆ですが大豆の味が濃くてめちゃめちゃ美味しい!!
今までの納豆とは別物です!
東京納豆の特徴
○原材料は国産大豆100%。
○低価格条件の中、どれだけ質を高めるかに挑戦。
○三重県内の主要スーパーで当たり前に販売・消費されている商品。
○使用しているタレも保存料・化学調味料不使用。(神戸平郡商店のものを使用)※東京納豆というネーミングは「糸を引く東京式の納豆」という意味。「三重県なのになぜ?」と言われそうなので念の為(笑)
ちなみに大豆は国産だけどブレンド大豆を使用。
産地や品種を限定しないことで、特定大豆の価格高騰を回避し、安く納豆を作ることを実現しているとのことです。
(以下、ホームページより抜粋)
東京納豆のお得さを支える国産大豆ブレンド
日常生活を支える安価なスタンダード納豆の分野において なお“美味しく、安全に、お買い得に”という一見無謀なことに挑戦しています「東京納豆」。その相反する条件を支えていますのが「国産大豆100%ブレンド」なのです。
お得にできる秘密は・・・
・産地県を限定しない
(産地を決めないことで局地的災害による価格高騰に左右されない)・品種を限定しない
(品種を決めないことで品種買占めによる銘柄高騰を避けることができる)・長年の国産大豆実績による大豆問屋さんとの仲間意識
(不作で苦しい時でも当店へ国産大豆を優先供給して下さる)大豆によって性格が違いますので品種によってそれぞれ混ぜ合わせ方を変えることで東京納豆の味をつくりだしています。それには「オーダーメイド納豆」にて多種多様な大豆を納豆作業してきました当店の経験が役に立っております。
これまでの東京納豆使用大豆ラインナップ一覧は
・三重県フクユタカ
・三重県スズオトメ
・佐賀フクユタカ
・山形庄内スズユタカ
・富山エンレイ
・滋賀エンレイ
・滋賀オオツル
・石川エンレイ
・北海道スズマル
・北海道青種
・愛知フクユタカ
・愛知エルスター
・茨城タチナガハ
・福井エンレイとなっております。(例年入るものと、入らないものがありますので一覧は使用実績と考えてください)
とにかく味だけではなく、色々と実現のために努力をしている姿も好感が持てますし、応援したくなります。
購入できる場所
僕は池袋の「大桃豆腐」で発見し、購入しています。
もちろん大桃豆腐は豆腐も抜群に美味しいので、一度伺う価値ありです!!
しばらくはこの「東京納豆」も応援したいと思います!!